DIY:キッチンカウンターに化粧シート
以前、キッチンカウンター周りに白レンガ調のエコカラットをDIYで施工しました。
当時から気になっていたのはカウンタ天板含め全部白っぽくなってしまっていることでした。 カウンター天板自体も何の変哲も無い白一色なので寂しかったんですよね。こんな感じです。
折角壁面にはレンガ調のテクスチャが入ったので、天板も同じく高級感のある素材感を出したいなーと思っていました。 ただ、天板自体を取り替えるのは大工事になってしまい費用もかかりすぎてしまうので、他の方法を色々調べました。
そして、業務用で使われている化粧シート(ダイノックシート)を購入しDIYで施工することにしました。 今回購入した商品はサンゲツのリアテックという化粧シートです。長さは少し余裕をみて3m購入しました。
リアテックはシール上になっていて、剥離紙を剥がし天板に貼り付けるだけという施工としては至ってシンプルな方法です。簡単に手順を残しておきます。
- 採寸し、少し大きめに裁断する
- 剥離紙を少しだけ剥がし、シートの先だけを軽く貼り付ける
- 空気が入らないように引っ張りながら軽く貼り付ける。
- スクレーパーを使って気泡を追い出しながら強めの力で貼り付ける
- 角など曲げる部分はドライヤーで温めながら貼り付ける
- 綺麗に貼り付けたら最後に余分な部分をカットする
イメージとしてはスマートフォンのフィルム貼りに近いですね。スマートフォンと同様に貼り付ける最中に空気が入ってしまうところが難しいのですが、付属のスクレーパーで気泡を追い出すようにすれば結構綺麗に施工することができました。詳しい施工の方法はYoutubeでダイノックシートと検索すると結構でてきます。
素材感はこのような感じです。
リアテックはかなりリアルにできているので、本当に間近で見ない限りフェイクだということがあまり気づかれないような気がします。また業務用なので強度もありそうで、普通に使う分には傷や剥がれはあまり心配せずともよさそうです。
リアテックはB5サイズ程度のサンプルも購入できますので、まずはそちらで数種類購入してみて、素材感や配色、施工方法などを確認してから施工すると失敗も少ないかと思います。
![]() 粘着シートサンプル /リアテック |